キャリコおすすめ
本日の人気記事
- 忍者 AdMax が Google AdSense よりも稼げる理由
- 【 ドレッドヘアのお手入れ方法 】よく聞かれる7つの質問にお答えします
- ソフトバンクの157で即オペレーターにつなぐ方法
- SimCity BuildIt(シムシティ ビルドイット)の美しい街の景観30選
- iPhone のテザリングでデスクトップパソコンをインターネットに接続する方法
- 自分の誕生日に満月が見られるのは一生のうち何回か知ってる?
- 山手線内全駅でフリー Wi-Fi が開通!スマホハッキングにご注意
- わずか1分28秒でハッキング可能!Wi-Fi 自動接続してるスマホは格好のカモ
- LAN ケーブルを変えるだけで通信速度が速くなるのは本当なのか?
- 三毛猫のキャリコ( Calico )について
収益力向上に役立つアドセンスの最適化は公式ブログに全部書いてあった
2014/10/17
ロシア経由で帰国するのを諦めたキャリコ( @calicocatxyz )です。
どうやら乗り継ぎの航空会社が違うとトランジットビザなるものが必要で、それは日本もしくはリトアニアでしか取得が出来ないみたいで… イギリスから直行便で帰国することにします。
さて、本日はグーグルアドセンスの配置をどうしようか迷ってるときに発見した、収益力向上に役立つアドセンスの最適化についてです。公式ブログに全部書いてあったんだけど、キャリコなりにまとめたのでどうぞ♪
Ads by Google
広告を見る立場から考える

Photo credit : GATAG By klakier666
まずサイトに掲載する広告は誰に向けて配信してるのか?
それは訪問者です。
広告配信は訪問者に有益な情報を提供するツールであって、いかにクリックされて稼げるかを考えるよりも利便性を追求することが先決です。そうなるとどんな目線で考えればいいのかおのずと見えてきます。
ユーザー目線
訪問者は自分の知りたいことを求めてやってきます。ですから探してるものを訪問者が簡単に見つけられるかどうか、そして閲覧しやすく操作性に優れているかが重要になってきます。まずは訪問者の立場になったつもりで自分のサイトを客観的に見て訪問者の行動を予測します。
- 訪問者は自分のサイトから何を得ようとしてるのか
- 訪問者は得たいものを見つけたあとどんな行動をするのか
- 訪問者が注目しそうな場所はどこか
- 訪問者の邪魔にならない場所に広告を掲載するにはどうしたらいいか
- どうしたら見やすく魅力的なページになるか
いくつか予測したら訪問者に満足してもらえるような準備をする必要があります。
訪問者は何を得ようとしてるのか
知りたいことを検索して自分のサイトへたどり着いた場合、それに対しての答えがなければ訪問者はすぐに去ってしまいます。
例えば『 グーグルアドセンスのクリック率が10%アップする方法 』というタイトルなのに、その方法が記載してなかったらどうでしょうか?訪問者は嘘を吐かれた、裏切られた、釣り行為だ、などと悪い印象しか持たず、サイトには2度と戻ってこないでしょう。逆にその方法が明記してあれば訪問者にとって有益な情報となり、また訪問したいなという気持ちが芽生えるはずです。
満足したあとどんな行動をするか
このサイトで有益な情報を得られると思った訪問者は、ほかにも有益な情報がないかとサイト内を移動します。これが PV 数の上昇につながり、SNS 等でシェアをしてくれたらさらに増加します。しかも、その有益な情報というのはサイトのコンテンツじゃなくても、アドセンスの広告配信でもいいわけです。
注目しそうな場所はどこか
訪問者が注目するのは知りたい情報が記載してあるコンテンツとなり、サイトを訪れたときにスクロールしなくてもすぐ目に入る『 ファーストビュー 』と言われる場所です。
キャリコの場合
http://as-abovethefold.appspot.com/?lang=ja
ファーストビュー とは ?
Google AdSense で URL を入力すると、そのサイトのファーストビューを確認することが出来ます。
ここで知りたい情報を得られるのが訪問者にとっての利便性であり、ここに広告があるというのも有益な情報を提供することに繋がります。サイドバーの一番上に広告を配置してるサイトをよく見ますが、こういったことを考慮してのことなのでしょう。そう考えると次の問題も簡単に解決することが出来ます。
邪魔にならない場所はどこか
それは訪問者の知りたい情報が記載してあるコンテンツ以外です。
最近では記事中と記事直下に広告を配置すると効果があると言われています。記事中に配置する意図としてはサイトに訪問してみたものの、リード文を読んで離脱する訪問者のための出口として機能します。これはコンテンツの中ということになりますが、訪問者の利便性を考えると邪魔にはならない場所と言えます。記事直下に配置する意図も同じです。
どう配置したら見やすいか
- 広告であることをはっきり示す
- 広告らしいデザインを維持する
- コンテンツを引き立たせる
訪問者が誤クリックをしないように『 広告 』であるとか『 スポンサーリンク 』とはっきり明記したり、コンテンツと間違えないよう画像と並べるのは避けて広告らしい見せ方をする必要があります。あくまでも広告は広告なのでコンテンツの引き立て役ということを忘れないようにしましょう。
サイトの利便性を見直す
以上のことを踏まえて定期的にユーザー目線でサイトを見直しましょう。コンテンツは識別しやすくて広告と簡単に区別できるか?これがクリア出来てサイトのレイアウトは適切だと言えます。
ここまでユーザーのために出来ることを考えたあとは、いよいよサイト所有者が出来ることです。
広告を掲載してる立場から考える
広告を最大数掲載する
広告ユニットとリンクユニットは1ページに最大3つずつ設置することが出来ます。広告を最大限掲載することにより、露出を増やし収益を高めることが出来ます。ただし、広告が多すぎると直帰率が上がるので、収益の損失を防ぐためにはコンテンツと広告のバランスが重要になってきます。
パフォーマンスのよい広告サイズを使う
728×90 ビッグバナー、336×280 レクタングル(大)、300×250 レクタングル(中)、300×600 スカイスクレイパー(大)などが一般的に広告主の人気が高いサイズで、大きい = 目立つということでほかのサイズより成果が大きいとされています。
クリック率の高い広告を優先的に表示する
複数の広告ユニットを掲載してる場合、収益性の高いユニットに広告を優先して表示させることが出来ます。クリック率の高い広告ユニットを優先させることで、収益の増加が期待できます。
1 2 3 |
<div id=”ad1″> 広告コードをここに挿入します </div> |
最適なレイアウトで広告を配置する
これは広告を見る立場から考えるで説明した通りですが、実際のところ最適なレイアウトを導き出すのは簡単ではありません。少しでも最適な配置に近づけるためには、Google アナリティクスのヒートマップ( 行動 → ページ解析から見ることが出来ます )の確認がヒントになりそうです。
Google アナリティクス
この最適なレイアウトに関してですが検索するとたくさんの記事がヒットします。先述した記事中と記事直下に掲載するパターンも、この配置にしたらクリック率が下がったという結果も存在します。要はサイトによって最適なレイアウトが違うということになりますが、実はサイトのジャンルによってどこに広告を配置するのが最適かは Google によって公開されています。
次回はサイトのジャンル別で最適なレイアウトについてお話したいと思います。
まとめ
今回はアドセンスについて長々と書きましたが、いかがだったでしょうか?アドセンスを最適化して訪問者には有益な情報を、サイト所有者には収益を、お互いにメリットを共有することが出来たらいいですね♪
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
キャリコの最新情報をお届けします
Twitter でキャリコをフォローしよう!
おすすめ記事
【キ】 アドセンス用336px
【キ】 アドセンス用336px
関連記事
-
-
リファラスパムを Google アナリティクスから除外する4つの手順
危うく引っ掛かるところだった、キャリコ( @calicocatxyz )です。 …
-
-
あなたのソーシャル影響力スコアはいくつ?SNS で測定する分析ツール
上位3%の情報拡声器、キャリコ( @calicocatxyz )です。 ネットサ …
-
-
Google アドセンスが公式ブログでオススメするスマホ向けサイトに最も合った設定の仕方
またまたアドセンスの記事ですみません、キャリコ( @calicocatxyz ) …
-
-
Google AdSense 停止から31時間で再開させた方法
Google AdSense が復活、キャリコ( @calicocatxyz ) …
-
-
えっ、たったこれだけ?!5秒でサイトの表示速度をアップさせる方法
Google Developers のアドバイスは正確だった、キャリコ( @ca …
-
-
コピペで OK!本日の人気記事を記事上部に掲載してアクセスを上げる方法
予想外の効果で驚き、キャリコ( @calicocatxyz )です。 本日の人気 …
-
-
NEVER まとめのトップページ注目まとめにリンクされた時の PV 数
5回目のバズが割と早く来た、キャリコ( @calicocatxyz )です。 い …
-
-
Clafu で告知を作成したら本当にアクセスはアップするのか?
これでもアクセスが増えなかったらもう諦めよう、キャリコ( @calicocatx …
-
-
アクセスアップが見込めるブログ資産の作り方
アクセス数が少ないくせに、こういった記事を書くキャリコ( @calicocatx …
-
-
Facebook ファンページのいいね!を1か月で43.75%アップさせた方法
Facebook ファンページの活用法がいまいちわかっていない、キャリコ( @c …