キャリコおすすめ
本日の人気記事
- 忍者 AdMax が Google AdSense よりも稼げる理由
- SimCity BuildIt(シムシティ ビルドイット)の美しい街の景観30選
- 【 ドレッドヘアのお手入れ方法 】よく聞かれる7つの質問にお答えします
- LAN ケーブルを変えるだけで通信速度が速くなるのは本当なのか?
- ソフトバンクの157で即オペレーターにつなぐ方法
- iPhone のテザリングでデスクトップパソコンをインターネットに接続する方法
- 缶詰ができて48年後に缶切りが発明されるという衝撃の事実w
- 次の13日の金曜日はいつ?2016年から20年先までの一覧
- 日本神話における神産みの黄泉の国編が面白すぎるwww
- ウユニ塩湖を楽しむための持ち物を3つでまとめとか言うんじゃない
アップル社に刀を抜いた現代の侍、いま世界で注目を浴びている裁判
2015/08/19

Photo credit : http://www.gizmodo.jp/
ブログデザイン迷走中のキャリコ( @calicocatxyz )です。
Facebook のタイムラインでこんなニュースが飛び交ってました。
決めた! iPhoneはもう買わない。だからSONYはXperiaZ3-X出しなさい
先日にこのニュースが流れ、Facebookでシェアしたらなんといいねが現在1200人。シェア140回総額100億円アップル社を訴えた 日本の中小企業島野製作所「下請け」だからって、ナメるなよ 絶対に負けられない戦いがある高い技術を持つ日本の町工場にAppleが
blogos.com
世界的な注目を浴びている裁判なんだと言う、知らなかった。しかもアップル社を訴えたのが日本の中小企業だというのだから驚きだ。キャリコは特段アップルに思い入れがあるわけじゃないし、日本の中小企業に興味があるのかと言ったらそうでもないけど、このニュースを読んでキャリコなりに思うことがあった。
Ads by Google
訴えたのは日本企業の島野製作所、被告はアップル
総額100億円アップル社を訴えた 日本の中小企業島野製作所「下請け」だからって、ナメるなよ 絶対に負けられない戦いがある
もうこれ以上、我慢できない。時価総額世界一を誇る超有名企業の下請けメーカーが、度重なる発注元の理不尽要求に、ついに反旗を翻した。その決死の訴えに日本の製造業の未来がかかっている。
gendai.ismedia.jp
特許権侵害
島野製作所は主に電源アダプタのコネクタなどに使われるピンの製造をしているメーカーで、2012年8月から新製品用のピンの発注量が激減したとのこと。
その理由としてアップルはピンが使われる電源アダプタの需要が大幅に減ったためと答えたそうだけど、島野製作所は需要が大幅に減少したなどという事実はなく、アップルが他のメーカーに類似製品を製造させたことが原因だという。
両社には「 類似品の開発などを行わないという合意 」があったにもかかわらず、アップルは「 設計図が違うから合意違反には当たらない 」と答えたそうだ。
独占禁止法違反
2013年5月には事業の継続のため、以前からアップルに執拗に要求されてきたピンの代金の「 減額 」にも応えざるをえなかった。
さらに取引を再開したければアップルが持つ在庫の購入時の価格と、減額要求で求められた価格との差額に在庫数をかけた、約159万ドル( 約1億6000万円 )を支払えと言われたらしい。
これは独占禁止法違反に当たる可能性が高いとして、この不当な扱いに耐えかねて2014年8月にアップルを訴えた。
ティム・クックの手腕

Photo credit : http://9to5mac.com/
アップルの狡猾さ
テクノロジーライターの大谷和利氏はこう言っている。
通常であれば秘密保持契約を結んだ上で、『これから見せる技術はここだけの話で、第三者には内密に』という申し合わせをします。しかし、その幹部は『当社は秘密保持契約を結ばない』と言うんです。
それはなぜかと尋ねると『もしかすると、いまから君たちが見せてくれる技術と同じものを、社内のチームが手がけている可能性がある。その時、契約に縛られては困るからだ』と答えたのです。
たしかにアップルがいま何を開発中か外部からはわかりません。ですが、秘密保持契約を結ばずに、情報の開示を受け、アップルがコンセプトやアイデアを流用しても、相手は何もクレームをつけられない危険性が出てくるのです」
さらに「 アップル帝国の正体 」の著者である週刊ダイヤモンド誌記者の後藤直義氏はこう言う。
下請け企業はアップルの求める水準に応えるために専用工場を持っているところが多く、当然『アップルに切られたら、おしまい』という状況の企業も少なくない。だから、下請けはどんな無茶な要求でも呑まざるを得ないんです」
こうした基盤はティム・クックが作り上げた。日本からしたらアコギな商売という印象が強いけど、一経営者としての手法としてはやり手だと言えるのではないだろうか?
アップルという世界的な大企業と契約を交わすのは会社にとって大きな利益をもたらすと思う。目先の売り上げに目がくらんだかどうかは知らないけど、不当とも言える契約を受け入れたのは日本の企業であり、それを容認した結果がこのような悲劇を招いてるのではないでしょうか?
NO と言えない日本企業
日本企業の技術力というのは世界トップクラスの高度なもの。iPod 裏面の鏡面加工は大量生産が可能な中国の工場では出来ないと判断され、新潟県にある工場のわずか5人の研磨職人の技術が採用されている。
こういった高度な技術というのは幾度にも渡る研磨道具の試行錯誤を繰り返したり、忍耐強く緻密なテストを何度も重ねた結果として生まれる。その血と汗と涙の結晶ともいえる技術を簡単に盗ませてはいけないと思う。
先ほどのアップル帝国の正体という本によるとアップルからの指示で研磨の現場を撮影にきた男が3日掛けてビデオを撮りまくり、その後に安価な中国に生産拠点が移されたという。
日本企業としては一朝一夕で真似できる技術ではないと高をくくっていたのかもしれないけど、自分たちの高度な技術にもっと誇りを持って社外に漏えいさせない体制もとるべきだ。
ビデオ撮影というのは映像がそのまま残るわけだから、技術が漏えいする可能性というのは真っ先に考えなければいけないこと。その撮影を断ることが出来たなら日本の技術が流出することも防げたのではないかと思います。
NO と言える日本人
NO と言えない日本人という言葉はなんか聞いたことはあるけど、「 NO 」と言える日本というベストセラーになった本がある。
これは1989年にアメリカ合衆国のビジネスの方法に批判的な目を向け、ビジネスから国際問題にまでに関して他国に依存しない態度を取るべきだと主張した、ソニーの会長である盛田昭夫と政治家である石原慎太郎によって共同執筆されたエッセイ。
この頃にはすでにアメリカ合衆国のビジネスの方法に批判的な目があったということだ。
外交上でトラブルがあったときアメリカの対日外交官の間では、日本の YES は NO の意味などと皮肉を言われ世界的にも通説になったらしいけど、今回の裁判は世界的な注目を浴びている裁判ということで少しでも爪痕を残してほしいと思う。
これを受けてどうすればいいの?
不買運動
記事の著者である永江一石さんは MacBook Pro を使わなければいいけど仕事に差し支えると弱気な発言をしています。でも iPhone に関しては 反 iPhone の伝道師になってやると心に誓っています。個人レベルで不買運動をしてどれだけの効果があるのか知りませんが、買う買わないは個人の問題だと思います。
韓国では反日感情から日本製品の不買運動が起きたこともありますが、致命的なダメージを受けた日本企業というのはあるのでしょうか?不買運動が SNS などを通して世界に広まり話題にはなるかもしれませんが、仕事に支障が出るほど影響力が大きいアップルですから大打撃を与えるというのは難しそうです。
アップルに頼らない
もうすでに起きてしまったことをあれこれ考えるのは不毛だし、その役目は裁判を起こした島野製作所に託されています。今後どうするかということの方が大事なのですが、日本の技術力はアップルから見ても価値の高いものだというのは、日本企業と契約を交わして発注したり技術を盗んでることからも明らかです。
その高い技術力を生かしてアップルより優れたものを作ればいいというのは素人の発想かもしれないけど、作る技術力があるということは生み出せる可能性もあるということ。さらにその技術は社外に流出させないよう厳重管理が出来るシステム作りも必要だと思います。
毅然とした態度を取る
アップルが訴えた、訴えられたというニュースは定期的に目に飛び込んでくる。製品を作るにあたって特許だとか色んな問題がつきまとうけど、こういったアップルの横暴というのは今に始まったことじゃないと思う。
カルチャーの違いだったり世界的にはそれが日常的なことかもしれないけど、日本では違うんだぞっていうことをきちんとわかってもらう必要がある。今回の裁判で根本的なことが変わらなかったとしても、やらないで泣き寝入りする企業とは違い声を上げた島野製作所を支持したい。
例えアップルが敗訴して賠償金を払ったり再契約を結んだとしても、アップルは違うやり方で法をすり抜けてきそうな感じがする。潤沢な資金という武器があるから法を犯してもお金で何とかなるって思ってる節があるんじゃないかな。
どうせ逆らえない、どうせ泣き寝入りすると足元を見られてるのは間違いないと思う。それを見越した上で横暴を振るっているのなら、それはティム・クックのひとつの手法だということだ。やはりスティーブ・ジョブズ亡き今のアップルは、もうアップルではないのかもしれない。
まとめ
こういった記事を書く気持ちになるというのは日本人だからかもしれないけど、キャリコのタイムラインに流れてくるほど大きな話題を呼んでいるのは確かです。技術は盗ませない、世界的大企業というブランドに安心しない、お金に目をくらませない、ときには断る勇気も必要、日本の企業には日本の技術を守るためにも頑張ってもらいたいものです。8月に始まった裁判が今後どのような展開を見せるのか見守っていきたいと思います。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
キャリコの最新情報をお届けします
Twitter でキャリコをフォローしよう!
おすすめ記事
【キ】 アドセンス用336px
【キ】 アドセンス用336px
関連記事
-
-
iPhone でページ上部に一瞬で戻る方法
僅か0.1秒、キャリコ( @calicocatxyz )です。 ブログの右下辺り …
-
-
35,000円と iPhone くれた!現金とスマホをタダで手に入れる方法
今更ながらスマホデビューしました、キャリコ( @calicocatxyz )です …
-
-
【 iOS9 】iPhone のバッテリーを長持ちさせる為の21手
iPhone の電池の減りが劇的に変わった、キャリコ( @calicocatxy …
-
-
iPhone に SIM カードが挿入されていませんと警告が出た時の対処法
SIM カードに触ってもいない、キャリコ( @calicocatxyz )です。 …
-
-
iPhone のテザリングでデスクトップパソコンをインターネットに接続する方法
インターネット接続は iPhone のテザリングで十分、キャリコ( @calic …
-
-
iOS9 はプッシュ通知が来てアプリを移動しても1タップで戻れる
これは便利、キャリコ( @calicocatxyz )です。 早速、便利な機能を …
-
-
iPhone SE に機種変更した6つの理由
スマホデビューしてから2年が経過、キャリコ( @calicocatxyz )です …
-
-
iPhone5s に iOS9 をインストールしました
人柱、キャリコ( @calicocatxyz )です。 iOS9 にアップデート …